コンテナのページでも説明した通り、コンテナの積載方法には大きく2パターン存在します。一つはFCL(Full Container Load)と呼ばれる、企業が丸々一つのコンテナを貸し切って荷物を積載する方法で、一般的には20フィートコンテナや40フィートコンテナなどが用いられます。もう一つはLCL(Less than Container Load)と呼ばれ、1コンテナに満たないような要領の場合他社の積み荷と混載し、費用を抑える方法です。
FCL (Full Container Load) | LCL (Less than Container Load) | |
---|---|---|
価格 |
・コンテナ単位の定額料金 ・大量貨物時に1パレット単価が大幅に低減 |
・貨物容積・重量に応じた従量課金 ・少量貨物ではコスト効率が良好 |
積載方法 |
・1コンテナ貸切で専有積載 ・積載効率最大化(パレット配置自由) |
・複数荷主混載で部分的積載 ・スペース按分のため梱包・取り扱い注意 |
デリバリータイム |
・専用便のため比較的早い ・スケジュールはコンテナ便に依存 |
・混載手続きで中継遅延の可能性大 ・ターミナル作業増でトータル遅延リスク |
価格の違い
総額で考えると、基本的にはコンテナを丸々一つ貸し切るFCLのほうが、他の積み荷に相乗りするLCLよりも輸送コストが高額になります。それでもFCLが用いられやすいのは、積載可能な容量が多く、積み荷の容量(㎡単価や㎥単価)辺りの輸送コストがLCLよりも安くなる傾向にあるからです。

例えば、日本からドイツまで冷蔵庫を送りたい場合を想定しましょう。FLCの場合、コンテナ一つの輸送料金は冷蔵庫をいくら載せてもほぼ一律です(実際には、フォワーダーによって荷下ろしや港までの運賃によって必ずしも一律ではありませんが)。一方で、LCLの運送コストは積載された荷物の量(重さまたは体積)によって逓減していくため、あるタイミング(※上記の表であれば14パレット)でFLCにおけるパレット辺りの価格を上回ります。少しでも製品1つにかかる運送料を減らしたい荷主は、基本的には一度に多くの積み荷を出荷することで運送コストを減らす方法を取りがちです。