Pexels / Pixabay

「Kleider machen Leute(服装が人を形作る)」とドイツ語の諺も示す通り、外観、特に服装が他人の印象に与える影響は、少なくありません。

ドイツは服装に関して、西欧独特のリベラルな雰囲気と、民族固有の厳格さとが随所に混在した多様な文化を残す国で、場面によってはラフな格好が、場合によってはドレスコードが求められます。

それゆえ、ドイツにおける就活や相手企業訪問の際は、特に時宜に適した服装を着こなすことが肝要です。

ドイツの面接と服装

一昔前まで、ドイツの職場の服装文化は、日本同様、見た目に厳しいもののようでしたが、ここ数年、縛りが徐々に緩やかになってきました。概して、ドイツの職場の服装に対するルールは、日本に比べると比較的緩やかであると言えるでしょう。

オフィス内でも、外回りの人間は別として、ネクタイはつけない、ジャケットは必須ではない、といった形のスタイルが目立ちます。

もちろん、どこの国でも当てはまるように、時と場合による、というのがドイツの服装文化を語る際の大前提になってきます。

極端な悪い例ですと、ある男が、短パンで出社し、上司から家に帰るように叱責され、当てつけのため、謹慎明けの次回出社日にはピンク色の服で職場に出てきて騒動になった、といったような服装トラブルの事案も報告されています。

参考記事:Neon-Radaktion

このように、比較的緩いといっても限度があり、なんでもかんでも着飾っていいのではなく、やはりある程度の秩序を守ることが求められています。今回は就活を想定し、どんな場合にどんなドレスコードが適しているのか、以下解説していきます。

面接の内容・ポジション

まず、面接の内容によって、求められる服装の質は異なります。インターンの面接、アルバイトの面接など、比較的「緩い」と見なされているジョブポジションへの応募へは、そこまで仰々しい服装をしていくことはないと一般的に言われています。

逆に、正式な仕事のオファーのための面接の場合、ある程度凝った格好、すなわち「スーツ+革靴」のスタイルで行くことが無難です。

ただし後述するように、この「スーツ+革靴」のスタイルが、必ずしもその企業の特性に適しているかを見定める必要があります。

面接を受ける会社

面接を受ける会社の特性や業界も、ドレスコードに影響を与えるファクターの一つです。

例えば、金融系の会社、銀行、証券、保険関連などは、ドイツでは厳格なスタイルを好む業界として知られており、面接に着て行っていいのは基本的に、スーツ+革靴一択です。

逆に、広告系、クリエイティブ業界、ベンチャー企業の場合、そのようにコテコテのビジネススーツスタイルより、ちょっと砕けた、ラフな感じの服装のほうが適していると言われています。

メーカーなどの場合、その中間で、就職後はオフィスではジャケットのみで良い、といった文化のところも少なくありませんが、面接の場合、無難なのはスーツ+革靴+ネクタイ、のスタイルです。

日本の文化と同様、ここで重要になってくるのは、服装を通じてこの応募者は周りの環境に合わせられる人間なのか、という部分ですので、緩い会社に固い服装で行ったり、固い服装で緩い会社の面接に行くような、いわゆる「空気が読めない人間」と見なされることは避けなければいけません。

具体的に、自分の受ける会社のドレスコードが分かりづらかったら、ホームページでチームや部署の集合写真などを確認してみると良いでしょう。

また、ドイツにある日系企業の面接を受ける場合、これは少し特殊で、ドイツにありながらも日本の文化に合わせなくてはいけません。ですので、黒スーツ+ネクタイ+革靴、という就活のオーソドックスなスタイルでの面接が最も望ましいです。

 厳格さ服装
金融関連厳格スーツ+革靴+ネクタイ
メーカーなどその他職種やや緩いスーツ+革靴+(ネクタイ)
ベンチャー、IT緩いジャケット等
ドイツにある日系企業厳格黒スーツ+革靴+ネクタイ

小物類

時計は分相応、ポジションにあったものが良いとされています。すなわち、マネジメント職のポジションの面接に、1万円程度の安い時計をつけていっても変ですし、逆に、インターンシップや、新卒社員としての面接で、オメガやパネライのような高級時計をつけて行っても浮いてしまいます。

基本的には、ポジションに応じた価格帯の、古風な革バンドの腕時計が良い、とされていますがIT企業やプログラマーの職種ではスマートウォッチなども十分にありだとされており、スーツ同様、受ける会社の性質に応じて使い分けることが求められてきます。

靴は、基本的に革靴の着用が無難です。特に、革靴の汚れは目立つために、面接前に、磨いておく必要があります。革靴を磨く場合、自分でするか、または近くのクリーニング屋(Wäscherei)でも短時間で行ってくれます。

そのほか、身だしなみ、髪や髭の手入れなども、当日の朝は念入りにしておく必要があります。特に、営業職への募集の場合、面接での服装やスタイルで、客先に行く際のスタイルを見定められてしまいますので、そんな場に寝ぐせのついたままいくと、大きくマイナスポイントです。